今日も点滴、「増補書藪巡歴」(ちくま文庫 林望)

 昨晩、息子夫婦が徳島にやってきた。午後6時10分着の飛行機の予定だったが、45分も遅れた。年末なので仕方が無いか。我が家に帰る途中の「山かつ」で食事を済ませた。
 昨日も健生病院に行ったが、今日もまだ蕁麻疹が引いていなくて痒いので、点滴に行くことにした。早く治ってほしいものだ。
 「増補書藪巡歴」(ちくま文庫 林望)を読んだ。私も大学では国文学科に学んでいたが、彼の名前は知っていたが、書誌学者だとは知らなかった。全く浅学の私である。今年読んだ本も少なかったが、その中でもいちばん感銘を受けた。学問に対する真摯な姿勢が伝わってくる文章であった。テレビに出演したり、源氏物語を訳したり、エッセイを書き小説を書き、多彩な著者であるようだが、やはり本職の書誌学がいいのだろう。
 江戸時代の教養人にとって、「古文真宝」と「三体詩」は必読文献のようであったが、我が家にあるのは、朝日文庫の「三体詩」全4巻の内の第1巻のみであった。著者はその書斎を「日知齋」と名づけているが、そうなったいきさつを書いた「『覆醤集』のこと―石川丈山『隠者のうたごごころ』」での中国の学者とのやりとりが楽しい。「日知」とは、「書を読めば日々新に知るところがある」という意味で、成る程とうなずける書斎名である。

台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!
良寛歌集(東洋文庫556 平凡社
○いづくより春は来ぬらむ柴の戸にいざ立ち出でてあくるまで見む
○月雪はいつはあれどもぬばたまのけふの今宵にあんほ如かずけり
○埋火に手たづさはりて数ふればむ月もすでに暮れにけるかな
○ひさかたの雲居をわたる雁がねも羽白妙に雪や降るらむ
○雪の夜にねざめて聞けば雁がねも天つみ空をなづみつつゆく

娘たち帰る、蕁麻疹、良寛歌集(平凡社 東洋文庫)

 昨日、娘が孫を連れて水戸に帰って行った。10時半頃に我が家を出て、徳島駅前をあちこちお土産や昼食をどこで摂るかで歩き回った。なかなか決まらなかったが、結局駅ビルのクレメントにある中華料理店で食事をした。神戸空港行きの高速バスが3時に出発するので、それまで娘たちに付き合う予定であったが、朝から体調が悪い。身体中に蕁麻疹が出てきている。痒くてたまらない。
 仕方がないので健生病院に受診するため、1時半過ぎに娘たちと別れた。午後2時から診療が始まるが、早めに診てくれた。診断の結果、かゆみ止めの注射と点滴をすることになった。朝食は皆と同じものを食べたのだが、疲れが出たので何かがあたったのだろうということになった。確かに疲れはあっただろうが、連れ合いも娘たちが来て、いろいろと気を使ったり体を使っているのだが、私の場合は今までしてきた家事の一部を娘がしてくれたので、それほど疲れが出るはずが無いと思うのだが、結局原因はわからない。夜になってからは蕁麻疹が消えた。これで一安心。
 明日は、東京にいる息子夫婦がやってくる。白内障の手術が終わったので、メガネを買い替えた。視力は1.2まで見えるようになった。視界良好である。
 孫息子は25日朝、心配していたクリスマスプレゼントが徳島に届いていておお喜びであった。早速そのゲーム機で孫娘と遊んでいた。また、孫娘は1月18日の誕生日のプレゼント(靴)を連れ合いから買ってもらって、これ又大喜び。孫が来ると大変な物入りである。

台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!

良寛歌集(東洋文庫556 平凡社○この宮の宮のみ坂に出で立てばみ雪降りけりいつ樫がうへに
○あめがしたのどけき御代のはじめとて今日を祝はぬ人はあらじな
○あづさ弓真弓破魔弓しらま弓春のはじめの君が言の葉
○天(あ)が下にみつる玉より黄金より春の初めの君がおとづれ
○あらたまの年のうちより待ちまちて今はあひ見て何か思はむ

クリスマスイブで久しぶりに美味しい夕食

 昨晩は美味しい夕食をいただいた。昼過ぎから中2の孫娘が母親と一緒に、今晩の食事の準備を始めた。まず、マルナカと100金で材料揃えから始まった。連れ合いと私は任せっきり。
 ケーキ・クッキー、料理と、今までの我が家にはでてこなかったもの。ネットで作り方も調べて、その熱意にびっくりした。孫息子も、手伝い。
 息子が10数年前に金沢の大学に行って以来、ほとんどクリスマスらしい食事はでなかった。日頃はケーキを食べないのだが、この日は珍しく少しばかり食した。いい味でした。

水戸から娘・孫、「戦時下の絵本と教育勅語」(山中恒)

 昨日、水戸の娘が孫2人(中2・女、小4・男)を連れて、徳島に来たので、連れ合いと徳島駅まで迎えに行った。夜は5人で楽しく夕食を食べた。28日に帰るが、いろいろと予定を考えているようだ。

戦時下の絵本と教育勅語

戦時下の絵本と教育勅語

 「絵はがきの大日本帝国」を読んだので、引き続き同じようなものを読んだ。絵はがきでの戦時中のことはよく解るのだが、この時期の絵本に対しての「教育勅語」の多大な影響が理解される本であった。
 教育勅語について、著者は「考え方によれば、これは『奴隷の掟』みたいなものです。細々とした生活の仕方まで、天皇の命令に従わなければならないのですから。それをありがたがらせたのが、『国体原理主義』に基づく戦前の公教育で、教育勅語はまさにその聖典とされていたのです。」と位置づけている。

 そういう教育勅語を現代に復活させようとしているのが安倍政権である。戦前の「国体」という言葉は、「臣民が心を一つにして、天皇に忠義をつくし、親に孝行することで美しい歴史を作ってきた国の姿」だと指摘している。果たして本当に「美しい歴史」だったのだろうか。「否」としか言えない。以前、「日本の侵略戦争とアジアの子ども」(明石書店 久保井規夫)を読んだが、正しく日本の歴史を子どもたちに教えないと、いつまで経っても韓国・中国との友好は築かれない。

健康班会、山の会忘年会、「絵はがきの大日本帝国」(平凡社新書 二宮啓紀)

 中国語検定試験の点数結果が帰ってきた。リスニング70点、筆記78点であった。近頃は、中国語の勉強に力が入らない。ホットしたのだろう。
 18日は朝から我が家で会議があり、夜は健康班会があったので、すっかり3時からのきのこハウス理事会を忘れてしまっていた。真に申し訳ない。
 健康班会のテーマは「慢性腎臓病」であった。資料に基づき、丁寧に講師が解説してくれた。糖尿病や高血圧が原因になったりする。慢性腎臓病の重症度チェックもした。参加者の皆さん、どなたも腎臓病に該当しなかった。
 

カラー版 絵はがきの大日本帝国 (平凡社新書)

カラー版 絵はがきの大日本帝国 (平凡社新書)

 この頃は絵はがきはあまり人気がないようだ。しかし以前は、宣伝・ニュースの重要な媒体として認識されていた。本書は世界的な絵はがきコレクターのコレクションの中から390点が選ばれて、「大日本帝国」の盛衰を追っている。字で理解するよりも絵で理解するほうが、よく分かる場合もある。もっとも、どう見るかによっても、理解の仕方が変わるが、売り手の意図と違う場合、印刷されたときと現在とではまた評価が違う。しかし、「大日本帝国」の時代がどういうものだったかが分かる手段の一つとして絵はがきがある。新書版とは言え、500ページ近かったので読みでがありました。




 今晩は、健生山の会の忘年会がある。今年はほとんど山に登っていない。

今年の目標
①中国語検定2級合格 ようやく合格した。
魯迅全集全20巻読了 現在、第6巻50ページまで読了。読了は諦めた。
台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!
「山家鳥虫歌」(近世諸国民謡集 岩波文庫
○いざや若い衆ござるまいかよ昼狐 なんの化かさりょとんとろ化けよ
○いらぬ煙管の羅宇(らう)のよが長うて 様と寝る夜の短さよ
 「羅宇」:キセルの火皿と吸口をつなぐ竹の管。
○野にも山にも子無きはおきゃれ 万の蔵より子は宝

きょうされん徳島支部運営委員会、第6回麻の音まつり、「多摩川飲み下り」(ちくま文庫)

 一昨日(12月15日)はきょうされん徳島支部の会議があったので、徳島市内のクレエールまで行った。今回の主な議題は2つ。
 来年6月に開かれる、第19回四国ブロック学習交流集会の運営についてでは、講師の候補を決めて四国の会議に提案することになった。なかなかユニークな講師候補が出されたが、昨今の障害者の水増し雇用について、企業・自治体にきちんとした認識と法令遵守をもたらすためにも、良い人選だと思った。きょうされん各事業所が、身内での自己完結にならないためにも大事だと感じた。
 もう一つはきょうされん40周年映画の上映についてであった。映画は2本ある。「夜明け前・呉秀三と無名の精神障害者の100年」「星に語りて」で、購入して上映するには大変な経費がかかる。しかし、障害者問題を正しく理解してもらうには、大事な上映だと感じた。片手間ではできず、周到な準備が必要だ。
 12月8日(土)に徳島駅前で行われた国会請願署名は、参加者15名、署名数62筆、募金額16,017円であった。
 昨日(12月16日)は、和太鼓チャリティーコンサート「第6回麻の音まつり」があり、クレエールから特別券を頂いたので行ってきた。会場は我が家から近い吉野川市鴨島公民館であった。600席あまりあるホールはほぼ満席であった。出演は三宅島芸能同志会の津村春快さん(とにかくバチさばきが豪快で、いい音を聞くことができた)とミュージカルサークルWITH(創立20週年を迎え小学2年から高校生まで25名)踊りもセリフも素晴らしかった。太鼓一家(2011年に知的障害ももつ人を中心に結成された)は今年6月・10月にイタリアまで行って演奏している。イタリアでは2020年東京オリンピックパラリンピックのイベントのPRとして行っていて、その再現をしてくれた。見事なものでした。
 太鼓と聞くと神社の祭礼や戦争時の合図などが頭に浮かび、男性の楽器と思ってしまうが、なかなかどうして、子ども・女性・障害者がこれだけ力強く演奏をしてくれていいひとときであった。女性の方が多かったですね。外国人女性もいました。戦争や神事に使われない太鼓というのも楽しいものでした。

多摩川飲み下り (ちくま文庫)

多摩川飲み下り (ちくま文庫)

 私が通学した高校は、東京都立田園調布高校で、多摩川のそばにあった。著者は何年もかけて多摩川べり(時には離れて)を歩いて飲んでいる。川べりや近くの居酒屋などの雰囲気を楽しんでいる。本書にも田園調布高校の生徒らしき姿が書かれている。205ページ。「橋の上をヘロヘロに疲れた選手が走ってきたりする。これも野球のユニフォーム姿だが、さて、高校生だろうか。おそらくは、走り込み途中の投手と思われる。手足が長く、すらりとしている。」昔も野球は弱かったが、書かれた当時も、今でもそうなのだろう。懐かしい川である。

今年の目標
①中国語検定2級合格 ようやく合格した。
魯迅全集全20巻読了 現在、第6巻50ページまで読了。読了は諦めた。
台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!
「山家鳥虫歌」(近世諸国民謡集 岩波文庫
散り行く花は根に帰る 再び花が咲くぢやない
○夫の留守に人寄せせぬは 扨(さて)も見あげた花嫁御
○志賀唐崎の名はよけれ 一つ松とは聞くさヘつらい
○峰の小松に雛鶴(ひなづる)番(つが)ひ 谷の流れに亀遊ぶ
○ござるござると浮名を立てて 様は松風音ばかり

「考」、中国語検定2級ようやく合格

 清水寺恒例の今年の漢字は「災」であった。まことに自然災害を含め災いの年であったと思う。しかし何よりも安倍政権による政治的・人的「災」が今年の特徴を、如実に示している。
 私が学んでいる「陽光学院」では、年初に各受講生に漢字一文字で思うところを表せさせた。私の一文字は「考」。日本で「考」は、角川書店の「漢和辞典」によると、①死んだ父②考える。思いはかる③研究してきわめる。しらべる。である。
 しかし中国語で「考」は、大修館書店の「中日大辭典」によると、①試験する②試す。試問する③試験。テスト④調査する。調べる⑤考える⑥年老いた父⑦死後の父。である。
 同じ漢字でも、日本語と中国語とでは、意味が違うことが大変多い。私の「考」は中国語の意味である。3月に中国語検定2級を受けたが、全く手が届かなかった。今回は陽光学院のリ先生、同学のJさんのおかげでようやく合格した。多分得点はリスニング・筆記ともに合格点すれすれの70点だったでしょう。2016年11月、18年3月と失敗してようやくなんとかなった。シルバー大学で教わった陽先生にも大変感謝している。

 り先生の知り合いの中国人は書が上手く、それぞれの受講生の一文字を書いてくれている。それを昨日の教室でもらってきた。

今年の目標①中国語検定2級合格 ようやく合格した。
魯迅全集全20巻読了 現在、第6巻50ページまで読了。この目標はとても達成できない。
台北陵クリニックえん罪事件の守大助さんをご支援ください!
B型肝炎訴訟は全国B型肝炎訴訟弁護団へご相談を!
「山家鳥虫歌」(近世諸国民謡集 岩波文庫
○思ひ出せとは忘るるからよ 思ひ出さずに忘れまい
○幾夜明石の浦漕ぐ舟も 浮かれこがれて磯へ寄る
○闇夜なれども忍ばば忍べ 伽羅(きゃら)の香りをしるべにて
○千代の前髪下ろさば下ろせ わしも留めましょ振袖を
○洲山おかめ女は洲山の狐 尾振り尻振る人を振る